8月15日にスタッフ会議がありました。
今回も全般について話されましたが、なにより、美術が決まりました!祝!
以下、スタッフ会議の議事録(抜粋)です。
* * * * *
■8月15日スタッフ会議
・美術がきまった。
→図面は青木が修正中。27日までに模型つくってくれます。
→灯入れ、電飾必要です、照明相談。
→スピーカーの大きさによっては、
・中身の構成がみえてきた。
→1幕/2幕/3幕で、セットチェンジするとか。
→柴くんが、現状の構成を、文章化してくれます。
きのうは三浦さんがいなかったので、相談しておいてください。
・役柄は半分くらいみえてきた。
→それによって衣装がイメージが、
→衣装からもアプローチして、キャラクターを具現化。
・稽古の進め方が残りのうち前半半分はイメージできました。
→31日までは決まってるので、そのあとの事は、また会議にて。
→音楽やダンスがらみで、
ちょっとこのへんは演出家でも話しておいてください。
■31日までに各セクションすすめること。
ダンスと音楽:
本番までの練習量を逆算して、白神さんの方で、本気のダンスメインシーンを
決める。これは本当の音楽も必要なので、三浦さんと相談して、
たとえばオープニング、もしくはエンディング。
コレ!っていうシーンをはやく作って、
構成:柴がまとめて文章化。
美術:図面が細かいところまで決定。青木の模型が稽古場にくる。
衣装:衣装のプランがだいたい決定、特にキャラある役の、
何度か稽古にきて話してすすめる。で、
小道具:どんくらいの物量か、
ぱっと稽古ででてきたものは、
演出家と演出助手で話をして、舞台監督のほうに情報流してください。
■31日の会議できめること
音楽:楽器の演奏隊のポジションをきめる。図面上どこにするか。
美術:楽器関連のことをうけて、図面が最終決定。
転換どこまでやるとか、
あと照明についてきめる。
照明:電飾のこときめる、予算の検討つける。
衣装:方向性を全員で確認。
音響:必要なマイクの本数とか、決まるようにする。
進行:楽器とのリハーサルの日のすすめ方、のこりの稽古の作戦、
作品全体:雰囲気、テイスト、テーマ、などの方向性を確認。
ダンスと音楽と芝居のバランスについて話すとか、
■今後の予定
・20日はシーン発表会のみ。会議なし。
でもスタッフわりとくるので、図面的な話やビジュアル的な話は、
・27日は会議はなし、衣装がプラン持ってくるし、
・31日は全員で稽古みて会議。